Webサイトの作成に日々向き合う、我々k-designスタッフ。
日常の業務を礎にさらなるスキルアップを狙い、
佐藤・木村・近藤の3名で3月1・2・3日の3日間勉強会を行いました!
今回、私たちが教材として利用したのは『教育系動画配信サービス』。
3日間を通して知識を深めるテーマはズバリ Webディレクションについて!!!
講師はschooでもおなじみ
株式会社デスクトップワークス 代表取締役 田口真行さんです。
では早速、1日目に見たタイトルと主な内容をざっくりと。
■webディレクションの良し悪しを左右する2つのポイント
こちらの内容は主に ”Webディレクションとは何をするのか?”と
“どんなところを抑えれば上手くいくよう導けるか?”
そのポイントについて詳しい解説がありました。
■プロジェクトを成功に導く田口流ヒアリング術
内容は”ディレクションする側は依頼者へのヒアリングを行う際、
どのようなことに注意しなければならないか”と
“プロジェクトを進める上で、押さえておくべきヒアリングポイント”について。
■二転三転のブレを無くす田口流サイト設計フロー
内容は”Webサイトを作る上で、軸となる考え方”と
“依頼者の目的を明確にしていく捉え方”、
“注意しなければならないこと”について説明がありました。
ま・と・め
1~ 3タイトルそれぞれの項目を見終わる毎に感じたのは、
『webディレクション』という簡単な一言の中に、膨大な考え方や導くプロセス、
テクニックが内在している・・・ということ。
特に今回、プロジェクトを上手く進めるために必要なものとして登場し、
個人的に‟目からウロコ”だったのが、最終目的へと導くための『テクニック』でした。(この後2回、3回と続くブログ内にも出てくるかも?)
私も、これから向かう未知の現場で工夫に頭を捻りながら、
ディレクション能力が磨かれることを信じて
日々精進していかねばと強く感じた研修となりました!!
次回は勉強会2日目。
よければ次回もお付き合いくださいませ~~~。
木村